掲載内容は、宗派や地域によって
異なる場合がございます。
1.参列者着席 遺族の代表者(施主=せしゅ)は僧侶の真後ろに、その他上座に故人と縁が深かった人、その後は先着順に祭壇に近い方から席を詰めて着席する。
2.僧侶入場
3.施主挨拶 遺族の代表者は下座に移動して挨拶をする。
4.僧侶の読経(どきょう) 僧侶が経を読む。僧侶が合唱礼拝するところでは、参列者も合唱礼拝する。
5.焼香(しょうこう) 遺族の代表者 → 上座に座っている遺族 → 前に座っている参列者の順に焼香する。
6.僧侶の法話(ほうわ) 僧侶のお話が終わったら、参列者全員で合唱、一礼する。
7.僧侶退場 僧侶が会食(お斎=おとき)を辞退された場合は、退場する際に「お布施(お寺・僧侶への謝礼)」「お車代(僧侶に出向いてもらった場合のみ)」「御膳料(お膳を用意できないことに代えて贈る謝礼)」を渡す。
8.墓参り お寺で行う場合のみ墓参りをする。(墓地が遠方の場合は行わない)
9.施主挨拶 遺族の代表者は下座に移動して挨拶をした後、会食の案内をする。
10.会食(お斎=おとき) 会場に移動
11.会食 最上席に僧侶、施主は僧侶の隣、その他親族に関しては末席に座る。
12.香典返し配布【葬式当日に渡さなかった場合で、四十九日法要】 お開きの時間が迫ってきたら、香典返しの品を僧侶からお膳の前に配布する。(事前にお膳の横に置いておくのも良い)(香典の金額に関係なく、準備した品物を渡す)
13.僧侶退場 退場の際、「お布施(お寺・僧侶への謝礼)」「お車代(僧侶に出向いてもらった場合のみ)」を渡す。
14.お開き 施主の挨拶をもって、お開き。
掲載内容は、宗派や地域によって
異なる場合がございます。
こだわり条件や店のジャンル、地域や予算などから絞り込み検索できます。 法事の会食にお役出せください。