坂東三十三番札所中、第十六番の札所天台宗 水澤観世音は、約1300年前に、推古天皇・持統天皇の勅願のため、高麗の高僧恵灌僧正二より開かれたお寺です。五徳山 水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆(ごしんぴつ)の額名によるものと言われています。 ご本尊は国司高野辺家成公の三女、伊香保姫のご持仏の十一面千手観世音菩薩であり、「難を滅ぼし福を呼ぶ」といったご利益があるとされています。 東京へ三十六里、日光へ三十六里、善光寺へ三十六里という枢要なる霊場であるこの地は、歴代天皇の勅願寺として伝わり、上野の国司の菩提寺となっており、朱色に塗られた御堂の三つ葉葵は、徳川家の祈願寺として名を馳せた由縁です。 |
|
本堂(観音堂) |
水と緑に囲まれた由緒あるお寺五徳山の由縁は水の五つの徳を讃えた山号であり、鮮やかさな新緑の生命線のように透き通る湧水が境内を流れています。また、本堂周辺には線香の煙が天に立ち昇り由緒ある光景が広がっており、日々、途切れない線香の煙が参拝客の多さを物語っています。 多くの木々に囲まれた水沢観世音では、春になると樹齢300年程のしだれが咲き誇り、秋には山々がもえ黄色に色づき、冷え込む時期には雪化粧と、1年を通して様々な顔で参拝客を楽しませてくれます。 |
|
本堂と六角堂 |
| 基本情報 | |||
|---|---|---|---|
| 住所 |
〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214 |
||
| TEL |
0279-72-3619
|
FAX | - |
| 営業時間 | 【参拝】日の出~日没 【本殿】7:00~17:00 | ||
| 定休日 | 無休 | ||
| URL | http://www.mizusawakannon.or.jp/ | ||
| SNS | - | ||
| - | |||
| グループ店 | - | ||
| アクセス | |
|---|---|
| 最寄駅(徒歩圏内) | - |
| 駐車場 | あり |
| 設備 | |
|---|---|
| 雨の日におすすめ | - |
| バリアフリー | なし |
| その他設備 | - |
| 料金・支払 | |
|---|---|
| クレジットカード | 使用不可 |
| QR決済 | - |
| インボイス | 店舗にご確認ください |
| だんべー金券 | 使用不可 だんべー金券とは |
| その他 | |
|---|---|
| 主な利用者層 | 10代以下~60代以上 |
| 備 考 | - |