古きを温ねて新しきを知るこの館は、江戸時代の中期以降の地方豪商として栄えた岡部家のものでした。岡部家は、江戸時代から小幡藩の御用商人を勤めていました。そして、この地の特産であった麻や砥石の問屋を営み、明治以降も県内有数の地方地主として栄えました。その後、11代当主定信氏によってそれまでの所蔵品とともに土蔵が一般公開されました。 |
|
温故館への橋 |
くらしを彩る・生活の道具・郷土ゆかりの文人たち岡部温故館では3つに分かれた展示室ごとに多くの品々があります。 1号館展示室では、地方豪商・豪農であった岡部家の旧蔵品を中心に、蓄音機や幻灯機、書画、人寄せなどのとき使用された膳椀などがあります。 2号館展示室では、かつて丹生地域で生産されていた麻に関する資料や、桐箪笥、ランプ、行灯、火鉢などの生活用具があります。 3号館展示室では、新井洞巌や乾南陽、市川米庵など、甘楽・富岡地域や群馬県にゆかりのある文人の作品があります。 いずれも、随時展示替えを行いながら通年で展示されています。 |
|
1号館展示室 |
| 基本情報 | |||
|---|---|---|---|
| 住所 |
〒370-2461 群馬県富岡市上丹生2395 |
||
| TEL |
0274-67-3791
管理棟 |
FAX | - |
| 営業時間 | 10:00~16:00 ※入館は15:30まで | ||
| 定休日 | 月曜日 ※国民の祝日に当たるときにはその翌日 | ||
| URL | http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000001916/ | ||
| SNS | - | ||
| - | |||
| グループ店 | - | ||
| アクセス | |
|---|---|
| 最寄駅(徒歩圏内) | - |
| 駐車場 | あり |
| 設備 | |
|---|---|
| 雨の日におすすめ | おすすめ |
| バリアフリー | なし |
| その他設備 | - |
| 料金・支払 | |
|---|---|
| クレジットカード | 使用不可 |
| QR決済 | - |
| インボイス | 店舗にご確認ください |
| だんべー金券 | 使用不可 だんべー金券とは |
| その他 | |
|---|---|
| 主な利用者層 | 10代以下~60代以上 |
| 備 考 | - |